レコードとレコードの間から

いつもの角を曲がったはずなのに、そこは別世界。シンクロニシティ。

大阪城は磐座の聖地だった

いつも読ませて頂いている神奈備さんのブログより

↓↓↓(青い文字はリンクを貼り付けてありますのでクリックしてください。)

坐摩神社 大阪市中央区

大阪城ができる前は、石山本願寺

石山本願寺の前は四天王寺

四天王寺ができる前は

饒速日命を祀る磐船神社が祀られていたと言う説があるそうで…

下照比売を祀っていた社が、高津へ遷座し、ここで磐船社と呼ばれた事の伝承とも言われる。

(以上ブログより)

磐座だった時代は河内王朝の初期の頃の話だそうです。

河内王朝 - Wikipedia

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を去年書こうと思って…やめてました…が……

昨年末、愛知の友人と一年ぶりに大阪の堀江で会い、ご飯を食べながら近況話の中で…

友人が飛騨に行った話をしていたんですね…

それからしばらくして…富士山に向かう旅の途中で

椿大神社に始めて立ち寄りました。

それから、旅から帰ってすぐに大阪で椿大神社繋がりになり。。。 (シンクロが早い)

晴子さんから教えてもらった本「神武以前」山本建造著を読んでいると…

椿大神社は、飛騨王朝の系統の方々の社とわかり…

河内も飛騨王朝からの流れも組んでいると本には書いてありました。

河内だけではなく、飛騨王朝が大和に移ったとも記載されていました。

椿大神社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話はイカスリ神社に戻りますが…

生駒山脈の高安山

イカスリ神社から見ると夏至の日の出

そしてトノキ神社から見ると冬至の日の出だそうです。

等乃伎神社 大阪府高石市取石二丁目

古代はその山ではなく、その山の向こうの見えない山を拝むと聞いたことがありますが…

その高安山の向こうには何があるのかな…と地図でだいたいで見てみると…

イカスリ神社から高安山の向こうには三輪山

トノキ神社の高安山の向こうは若草山

その流れから…そうすると大阪城から辿ると……なんとなく…

長谷寺やヨキ神社あたりに繋がっているような…気もします。

そうなると以前書いた長谷寺にあの体験はさらになんだったんだろうと…

言う気持ちにもなります。

長谷寺での不思議体験 - レコードとレコードのあいだから……

ヨキ神社あたりも原始信仰の残る場所らしく…

さてはて…結局繋がると言うか…引き寄せているというか

何かとリンクしているというか。。。

いずれまた何かに繋がるのでしょうね。。。

これも何かの鎮魂に繋がるなら流れに任せていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山本建造著の「神武以前」によれば、新羅の襲来を予見していた飛騨王朝が

侵攻してきた新羅を撃退したと、しかし、罪を憎んで人を憎まずというか…

新羅の王子を許したとも書かれてあります。その後日本に残るわけですが…

神奈備さんの記事を読むとツゲというのもトノキというのも古新羅語だそうで…

こちらも繋がりそうですね…なんとなく…